選考対策 ES編②

ESで何を見られているのか

前編の投稿から時間が経ってしまいましたすみません。

さて、続きを投稿していきます。

 

ESでは何を見られているのでしょうか。

 

私が思う、ESで見られていること。それは、

①どんな人物なのか。

PDCAサイクルを回せるのか。

③論理的な思考ができているのか。

の3点でした。

 

①については前回の記事で述べております。

ここでは②、③を見ていきます。 

PDCAサイクルを回せるのか。

そもそもPDCAサイクルとは何でしょうか。

 Wikipediaでは以下のように説明されています。

 

PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の頭文字をつなげたものである。

  1. Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する。
  2. Do(実行):計画に沿って業務を行う。
  3. Check(評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを評価する。
  4. Act(改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて改善をする。

この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように1周ごとに各段階のレベルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務を改善する。

 

例えばここに、大手IT企業を志望しており、サッカー部で全国大会に参加したことを学生時代に頑張ったこととしてアピールしようとしている学生がいたとします。

 

彼は小さいころからサッカーを習って、特にドリブルのセンスが鋭く、試合ではトップスコアラーとして活躍し、高校サッカーでは全国大会にも出場した、という内容です。

 

全国大会で、しかもトップスコアラーだなんて、一見すごい話で関心してしまうかもしれません。

しかし、この話だけを聞いて、十分に彼を採用したいと思うでしょうか。

 

一旦立ち止まって考えましょう。

企業はどんな人を会社に入れたいでしょうか。

それは、端的に言えば「仕事で活躍してくれる人間」だとおもいませんか。

 

ただのサッカーの上手い人、は本当に企業にとって魅力でしょうか。

 仕事でサッカーをさせることはあるでしょうか。

 

少々回りくどくなってしまいましたが、企業は、一発屋や仕事と関係のない才能を持った人が欲しいのではありませんよね。

エピソードを聞くことによって、「再現性をもって」「仕事でも活躍してくれる」ような、そういう人材を探し出そうとしているのではないでしょうか。

 

つまり、先ほどのエピソードを使うならば、

 

・自分の所属していた高校サッカーチームでは全国大会出場という目標があった。

・しかし当時のチームには前にボールを進める力や決定力が欠けていたため、得点を取れずにいた。特にチームにはドリブルで突破できる人間がいなかったため、自分はそれを課題と捉えた。

・そこで①練習メニューでドリブル練習を増やし自身のスキルを高めること、②チームメイトからパスを貰えるよう戦術の議論を毎試合前にすること、を行った。

・結果、突破力のついた自分にパスが集まるようになり、自分を起点に得点シーンを作りだし、トップスコアラーとして活躍した。全国大会への出場を果たした。

 

こんな説明にすれば、

「全体を俯瞰し課題を設定できる」

「その課題に応じた適切な解決策を考案できる」

「他人も巻き込んでそれを実行する力がある」

ことがアピールできるとおもいませんか?

 

そしてこのサイクルは、サッカーだけでなく、普段の仕事にも応用できそうですよね。

要するに、自分はこのステップでものを考えられるよ、行動できるよ、行動して次に生かせるよ、ということが伝わるような文章を心掛けるといいでしょう。

 

即興で作った適当なエピソードなので至らない部分も多いですが、言わんとしていることは伝わったでしょうか。

 

次の記事では③について述べていきます。

 

 

↓ESの参考になるかもしれない本 

内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2019 エントリーシート編

 

 

 

 

 

 

選考対策 ES編①

選考のはじまり

選考の過程でだいたい一番最初にあるのがこのエントリーシート(ES)です。

その企業の志望動機とか、学生時代に頑張ったこと、自身の強みなんかを聞かれることが多いでしょう。

字数も企業によりますが、大体200字~700字くらいの間です。

 

また、企業によっては少し変化球な設問もあるでしょうが、これについてはその都度対応していく必要があります。

まあとはいっても基本のベースは先に挙げたようなオーソドックスな設問で、これは一度書いておけば、次回以降もそれをベースに作成できるので負担が減るでしょう。

 

ESで何を見られているのか

ESでは何を見られているのでしょうか。

私は人事経験者ではありませんから、その正確なところについてはお話しできません。しかし、ある程度予測を立てることはできます。

 

今回はもっともオーソドックスな「学生時代に頑張ったこと」というテーマで考えていきましょう。

 

私が思う、ESで見られていること。それは、

①どんな人物なのか。

PDCAサイクルを回せるのか。

③論理的な思考ができているのか。

の3点です。

 

順にみていきましょう。

少々長くなるので、記事を分けます。

 

①どんな人物なのか。

企業は、あなたに学生時代頑張ったことを聞いて何がしたいのでしょう。

 

もちろん、単に興味本位で聞かれているわけではありませんよね。

エピソードから読み取れるあなたの強みは何なのか。

表面的なことよりも、その裏にある、あなたという人物に迫ろうとしているのです。

 

だったら、企業が知りたいことを逆算して書けばいいのです。

あなたは自分のどこを売りにしたいのですか?

そのエピソードで、どういう印象を相手に与えたいのですか?

 

漫然と書くのではなく、自分をどう魅せるのかを意識することがまず第一歩です。

そして相手が欲しい人材としてアピールに成功させることです。 

 

学生時代に頑張ったことの設問でも、こうした「意図」を考える姿勢は有効だと思います。

 

②、③はまた次の記事で。

 

↓ESの参考になるかもしれない本 

内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2019 エントリーシート編

 

 

 

 

 

 

軸探し

軸はどうやってできるのか

「軸は自己分析から出てくるものでしょ?」

「その軸をもとに会社を選んで、受けて、ハイ就活完了。」

 

こんな風に思っている人が多いかもしれません。

私の記事の順番的にも誤解を招いているかも。

 

しかし、実際は、こんなきれいにスムーズには決まりません。

 

そもそも、軸とは、業界や企業を選ぶ基準のことだと言いました。

では、業界や企業をよく知らぬまま、ただ自分のことだけ知って、それで選択基準は出てくるのでしょうか。

 

たぶん、私はそうではないと思います。

つまり、軸は自己分析だけやればできるものではありません。

 

自己分析から出てきた軸は、まだ仮説

自己分析から出てきた軸というのは、結構視野の狭い話に終始してしまっている危険性が高いです。

なぜなら、その軸が出てきた元のサンプルは、たった自分一人だからです。

 

ではどうしたらいいのかというと、要はその出てきた仮説を、検証をしてみる必要があると思います。

 

その軸で果たして、本当に、業界や企業を選択できるのか。

また、自分では気づけていなかったがもっといい軸が他にあるのではないか。

 

こんなことを考えながら、企業の説明を聞いたり、調べたりします。

 

言い換えれば、業界や企業を知る過程で、軸の掘り下げ方を見直すことができたり、もっといい軸が見つかったりすることもあるということです。

 

つまり、軸というのは自己分析からのみ生まれるものではなく、業界・企業分析と合わせて生まれてくるものだということです。

 

業界・企業分析を仮説検証として考えるメリットは他にもあります。

自分の視点が一つすでにある状態で企業の話を聞けるため、漫然と説明を聞いて、

「なんだかよくわからないけどいい企業っぽい」

みたいな感想で終わってしまうリスクも、ある程度回避できるでしょう。

 

また、自分の軸や価値観と合うかどうかを都度整理できるため、非効率な遠回りすることも回避できるでしょう。

 

自分一人が納得できればいいというものでもない

しかしまだ、

「自分が企業を選べればいいんだから、仮説のままでもよくない?」

「自己分析で出てきた軸こそ自分に合ってる軸だから、そんなめんどくさい考え方しなくたっていいじゃん」

と思う人もいるかもしれません。

 

実は厄介なのは、選考の過程で軸を聞かれることが、よくあるということです。

だから、自分が企業を選べたからそれでいい、ではないのです。

企業側もあなたの軸を聞いて、それに納得できるかどうか判断します。

 

つまり軸というのは、人から見てもある程度妥当性が高いものに仕上げる必要があるのです。

 

まとめ

軸は自己分析だけでは作れません。

業界・企業分析も軸を意識しながら行うことで、軸をブラッシュアップさせていきましょう。

業界分析、企業分析ってなんのため?

なぜ大切なのか。

以前の記事で、就活2つ目のステップとして紹介した「相手を知る」。

業界分析、企業分析はまさしくこのステップのことです。

 

先に言っておきます。

多分、このステップは人によってめちゃくちゃ時間がかかります。

というか、かけた方が納得感を持って就職活動をできると思います。

どういうことでしょうか。

 

突然ですが、あなたの好きな食べ物をひとつ思い浮かべてください。

 

 

 

思い浮かびましたか?

 

例えば、ここでは好きな食べ物がカレーライスだったとしましょう。

なぜ、あなたはカレーライスを選ぶことができたのでしょうか。

 

それは、あなたがこれまでの人生でいろんなものを食べてきたからです。

食べてきて、味を知っている選択肢の中から、選び出した結果です。

 

ところが、あなたの第一志望の企業は?と聞くと、なかなか答えるのが難しい。

なぜか。それは、単純に「知らない」からです。

 

知っているものからしか選ぶことができない

当たり前のことですが、私たちは自分の知っている選択肢の中でしか選択できません。

カレーライスを選択できたのは

 

食べ物には主食、副菜、汁物などのカテゴリがまず存在していて、

さらに主食には、ご飯ものとか麺類などのカテゴリ分け存在します。

これらをわかっていたからです。

就活でいうなら業界分析です。

 

あなたは主食のカテゴリからご飯ものというカテゴリを選びました。

そしてその中で、カツ丼やリゾットなどと比較し、カレーライスを選択したのです。

これらの味、違いを理解しているからこそ、選べたのです。

就活でいうなら企業分析です。

 

また選ぶときに、

おなかがいっぱいになれるものがいいとか、

スパイスの効いた味付けがいいとか、

野菜もいっぺんにとれるものがいいとか、

そんなことを考えていたなら、

それがまさに軸というやつです。

 

しかし業界のこと、企業のことを多くの人はよくわかっていません。

これでは、選べないのは当然なのです。

 

たくさん食べてみる

解決策はひとつ。

たくさん食べて確かめることです。

 

ネットや本、雑誌など手軽に得られる情報も多くあります。

しかし、より深く知ろうと思うと、実際に人にあったり、インターンに参加したりする必要が出てきます。これは労力と時間を要することなのです。

 

まずは俯瞰し、どんな業界が世の中にあるのか考えてみましょう。

興味のある業界が見つかったら、それを構成する企業をより深く調べてみましょう。

 

自己分析の記事でも書きましたが、ここでも目的意識は忘れないようにしましょう。

選ぶために知るのです。

興味のない業界を延々と調べても、あまり効率的ではないでしょう。

 

本当にその会社でいいの?

私が就活を早めに始めてよかったと思う大きな理由の一つは、とりあえず自分の決断に納得できていることです。

まあ、もちろん実際に働いてみないと、本当のところはわかんないんですけど。

 

とはいえやっぱり、就活を終えてからカレーライスに出会ったら、きっと後悔するはずです。

そうならないためにも、少し時間はかかるけど、色々食べてみるのがいいんじゃないかな、というのが、私個人としての考えです。

 

↓ざっと業界を知るのにいいかもしれない本 

「会社四季報」業界地図 2018年版
 

 

↓それぞれの業界理解につながりそうな本

図解入門業界研究 最新広告業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版]

図解入門業界研究 最新広告業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版]

 

 

 

 

 

 

 などなど。

 

 

自己分析について

自己分析とは

今回の記事では、「自己分析」について考えましょう。

就活と聞くとセットのように聞く言葉です。

私は最初にこの言葉を聞いたとき、「なんか胡散臭いなぁ」と思いました。

だって、自分のことなんてもう大体わかってるでしょ、と。

 

今でも少しそう思います。大体のことはわかっているつもりだと。

でも、これだけ自己分析が大切と言われるのですから、何かあるのでしょう。

 

さて、ではこの自己分析とは一体何でしょうか。

質問を変えます。なんのために必要なのでしょうか。

 

私が思う自己分析の目的は2つあります。

①自分が会社や仕事を選ぶための、基準を作ること。

②自分の魅せ方を知ること。

です。

 

目的①自分が企業を選ぶための、基準を作ること。

就活を始めたての人は特に、

「自己分析」という言葉のイメージだけで先走ってしまう人が多いような気がします。

「自己分析をしたので聞いてください!私、負けず嫌いです!」

例えばこれは、意味があるのでしょうか。

 

一つ目の観点は、「企業を選ぶ基準になるか」です。

この「企業を選ぶ基準」は、よく「軸」とも呼ばれています。

 

先ほどの例で、「負けず嫌い」だけで会社を選ぶのは、かなり難しいでしょう。

なぜなら、抽象的すぎるからです。

 

オーソドックスな軸の一つに、モチベーションの源泉というものがあります。

つまり、自分はなにがあると頑張れるのか、ということです。

 

先ほどの例を掘り下げたときに、

「私は負けず嫌いな性格で、競争がある環境でなら頑張れそう。実力をつけて早いスピードで地位をステップアップしたいと思っている。だから、実力主義の会社で、規模もあまり大きくない企業がいい。」

 

ここまで言えれば、一応、軸の体は成しています。

少々短絡的ではありますが、たとえば外資金融やベンチャー企業を思い浮かべることができるでしょう。

 

意味のない自己分析で終わらないために、「軸」を考えるときには、

「それで企業を選べるのか」という視点を忘れないでほしいと思います。

 

目的②自分の魅せ方を知ること。

自己分析とは、自分を知ることですが、知ったうえでどうするのかが問題なのです。

目的①もこの観点ですが、この目的②は、選考対策のフェーズで特に重要になります。

 

自分の強みは何か。

絶対的な強みを証明することは難しいので、自分の中の相対的な強みで構いませんが、

自分のどこを売りとするのか、を決めておく必要があります。

 

ただし、適当なことも言えてしまいますよね。

本当はめっちゃ人見知りで一人で黙々とする作業が得意なのに、

「リーダーとしてチームを引っ張れます!」とか。

 

だから、企業側は発言の根拠を求めます。

それが、過去の経験やエピソードです。

 

人間の性質は過去の経験によってつくられている、

本当の特性なら過去のエピソードにも現れるものだ、という考え方が背景です。

 

自己分析の過程では当然、自身の過去を振り返ることになりますから、

そこで自分の強みの根拠となるエピソードを整理するチャンスですよね。

 

まとめ

自己分析の目的は2つです。

①自分が会社や仕事を選ぶための基準(軸)を作ること。

②自分の魅せ方を知ること。そしてその根拠のエピソードを整理すること。

 

自己分析はなんとなくでやると、往々にして迷走するので、

目的意識を持った上で取り組んでほしいです。

 

↓自己分析の助けになるかもしれない本

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
 

 

 

人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書

人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書

 

 

就活ってなにをするのか。

そもそも就活ってなんだ

将来不安だな。なんの仕事が向いてるのかな。

そんなことを自分の部屋でぼーっと考えてみる。

これって、就活なんでしょうか。

 

やることを明確にしましょう。

私が思う就活では、やることは3ステップです。

①自分を知ること。

②相手を知ること。

③アピールすること。

 

以下に少しだけ説明を加えます。 

 

①自分を知ること。

どんな仕事をしたいのか。どういう働き方をしたいのか。

どんなモチベーションでなら自分は頑張れるのか。大事にしたいものはなにか。

 

これって、人によって違いますよね。

なぜ違うのか。

それは、今まで生きてきた人生が、経験が、あなただけのものだからです。

 

性格や考え方は、もともと生まれ持った違いもあれど、かなりの部分で、いろんな経験に左右されています。

そして、未来というのはそうして形成されたあなたの特性の、延長上にあるものです。

未来を考えるには、あなた自身を、過去を考えること、知ることが必要です。

 

これがいわゆる、「自己分析」というものです。

 

②相手を知ること。

就活でいう、「相手」とは誰でしょう。

それは選考を受ける企業のことです。

 

世の中にはどんな業界があるのか。どんな仕事があるのか。

受けたいと思ったその会社では、どんな人が求められているのか。

もっと言うなら、どんな人が選考に受かるのか。

 

これらのことを知らなければ、相手に対して適切なアプローチができません。

 

これがいわゆる、「業界分析」「企業分析」というものです。

 

③アピールすること。

自分のことがわかりました。

相手のこともわかりました。

あなたはその会社に入りたいと思っている。

会社にとっても、あなたは必要な存在になれる。

あとは、それを伝えるだけです。

 

しかしこの段階では、いろいろな試練を与えられます。

エントリーシート、筆記試験、グループディスカッション、面接などなど...。

 

それぞれに、効果的なコミュニケーションがあります。

伝え方があります。

 

この対策が、いわゆる「選考対策」です。

 

まとめ

就活でやることは3ステップです。

①自分を知ること。(自己分析)

②相手を知ること。(業界分析・企業分析)

③アピールすること。(選考対策)

 

恋愛でいうなら、

①自分の長所も短所もわかっている。魅せ方がわかっている。

②相手がどんな女性か、どういうアピールが効くのかわかっている。

③デートやコミュニケーションに長けていて、相手を惹きつけられる。

 

こんな成功イメージですかね。恋愛はへたくそなのでわかりませんが。

次の記事からは、それぞれのステップについて記述していきます。

就活についておもうところ。

私の就活

私が本格的に就活を始めたのは、大学3年の6月のことでした。

 

当初第一志望だったコンサル業界を中心に、ITベンチャー、大手飲料メーカーなど複数のインターンに参加しました。

そうして多くの情報に触れていく中で、途中からは業界というよりも、職能としてのマーケターにあこがれを抱くようになりました。

 

そうして、結果的に外資コンサルファーム複数社、ITメガベンチャー、大手総合広告代理店から内定をいただくことができ、広告業界に進むことに決断しました。

 

なぜ就活について書くのか

私はいま、とある就活支援団体に、面談メンターとして所属しています。

そのため、後輩たちから就活について相談されることが多くあります。

 

後輩たちと話していて感じるのは、どの人も悩んでいることが、そんなに変わらないということです。

まあ、それはある意味当然のことで、就活というシステムの中で学生がたどる道筋は、ある程度同じなのです。

 

頼ってくれる後輩にとって、なにか力になれるなら、協力してあげたいと思います。

しかし、時間というものは有限です。

だから、頼ってくれた人たちすべてに、同じ話を丸ごと全部することはできません。

 

そこで、ブログなら、文字でなら、一度にある程度のことが伝えられると考えました。

もちろん、個々で異なる複雑な事情に関してはここではカバーできません。

でも、ある程度共通している、誰にとっても悩むであろうことに関しては、この場をつかうことで効率化できます。

そんな思いで記事にすることにしました。

 

私が書けること

私はいま大学4年生です。

当然ですが、まだ社会に出たことのないひよっこです。

そんなひよっこが語れること、語っていいことは限られていると自覚しています。

 

まず、私は就活をちょっと先に経験したという、ただそれだけの存在です。

だから、「就活」についてしか語れません。

キャリアはこう描け、仕事はこう選べ、なんて話はできません。

 

そもそも、就活に対する考え方だって人により千差万別です。

置かれている状況も、それぞれ違うのだから。

 

つまり、私が言いたいのは、私の話すことも、誰かの意見もすべて、そのまま鵜呑みにする必要はないということです。

というか、してはいけません。

 

「自分は、どうおもうのか。」

これに従ってほしいし、すべての他の情報は、あなたの考えの材料でしかありません。

私の記事も、そんな考え方をするひともいるんだな、くらいの軽い感じで捉えてもらえると、とっても幸いです。